仁和寺 |
平安時代(仁和4年・888年)に宇多天皇のより創建された真言宗御室派の総本山。 宇多天皇は譲位後に、この寺で出家され、御座所をもうけられたために 御室の御所とよばれた。 以後、皇族住持の寺として門跡寺院の筆頭として栄えた 由緒ある・由緒ある・由緒ある!お寺である。 (以前に仁和寺を拝観した折、案内の方が説明中、「由緒ある」を連発しておられたの で・・・ココで私も強調させていただきました!) なお、『経正』に登場する守覚法親王は後白河天皇の第四皇子。 以仁王、式子内親王は同腹の弟妹です。 丈が低くて遅咲きの「御室の桜」も有名ですね。 後ろに控える大内山(宇多天皇の御陵)のみどりが美しくて、のどかな雰囲気。 境内がとてもひろくて、山門も大きかったことを覚えていますが・・・ とにかく訪れたのも昔のことで記憶がうすれてます。。。 ぜひとも再び訪れたいお寺であります。 スミマセン。 |
経正のお墓の話 |
寺社めぐりをかねて、謡曲ゆかりの地を訪ねることがありますが、 うかうかっと観光をしていて、ばったり、ここに!なんてこともよくあります。 昨年の秋、宇治の平等院で、源頼政のお墓を発見。(宇治川の戦いで自害されました。 合掌。) 『経正』の舞台となったのは御室・仁和寺ですが、 はて?お墓はいずこにあるのでしょうか?しらべてみることにしました。 しかし、どうもきっぱりと ここが! と言えるところが・・・わからないようです。 神戸市長田区の能福寺(清盛が剃髪したお寺)付近に「清盛塚」があります。 ここには僧形の清盛の銅像とならんで「琵琶塚」と書かれた石碑が建っているそうです 。石碑の裏面には「〜経盛卿嫡子但馬守平経正卿・寿永三年二月戦死」と刻まれていま す。ここの伝えによると、討死した経正の所持品<青山の琵琶>を埋めて、その菩提を 弔ったということですが、、、青山は経正都落ちの際に守覚法親王へお返ししているは ず。 これはあやしいです。 その昔、このあたりに琵琶の形の小さな古墳があったらしいので、 そちらから名前が引っ張り出されたのかもしれません。 『源平盛衰記』巻38によると、一ノ谷の敗戦を知った経正は明石の大蔵谷に 向かって落ちていきますが、源氏の武士に追撃されて、もはやこれまでと馬から下り、 自害して果てたということです。 とすれば、明石方面か? 明石にはやはり一ノ谷で討死した薩摩守忠度のゆかりの地があります。 謡曲『忠度』でもおなじみですが、忠度は敗走中に追ってきた源氏の武士・ 岡部六弥太忠澄を組み伏せはするものの、後ろより岡部の家来に右腕を 斬りおとされて、ついに観念し、念仏・十遍を唱えながら討たれたといいます。 山陽電鉄・人丸前駅、この周辺には忠度の右腕を葬ったとされる「腕塚神社」や 遺骸を葬ったとされる「忠度塚」があります。 ところが、『源平盛衰記』には忠度は明石から土肥勢に攻撃され、平家の船の 集まっていた駒ヶ林(長田区)を目指して逃走したとあります。 駒ヶ林は一ノ谷(須磨区)を中心にして明石とは逆方向になりますが・・・? 実は!駒ヶ林にも忠度の「腕塚」「胴塚」が存在するんです! 経正が討死したとされる大蔵谷は明石の東部に位置する地で、駅名にもなってます。 そこで、もしかしたら、明石の忠度塚といわれるものは経正のお墓なのでは?と いう説も有力なんだそうです。 一ノ谷では平家の名だたる武将がお亡くなりなので、しらべてみるとお墓や塚が まだまだたくさんありそうです。 神戸・明石方面にご旅行の際は経正の旧跡をさがされてはいかがでしょうか。 ******************* 今回の『経正』についての記事は、 観世流謡本『経正』 『岩波講座 能・狂言 』 権藤芳一『能楽手帖』 小学館の日本古典文学全集『平家物語 』 吉川英治『新・平家物語』 などを 参考といたしました。 (文責:英) |