![]() |
@「融」(とおる)って誰? 源融さんです。嵯峨天皇の皇子ですが、源姓を賜って臣籍に下りました。 左大臣にまで昇進して、寛平7年(895年)に74歳で亡くなりました。 六条河原に邸宅をかまえたので、河原左大臣と呼ばれたりします。 …って??? なんとなく誰かに似てませんか? そうなんです、「源氏物語」の主人公の光源氏のモデルの一人と言われています。 A「六条河原の院」って何? 源融の邸宅の跡です。 陸奥の塩釜(宮城県の松島湾の西南部)の海辺の風景を都でも眺めたい! ということでやってしました。造園しちゃいました。 謡曲によると、大阪湾で塩水を汲み運んできて、 この院で塩を焼くというイベントをしていたようです。Is it really? B「早舞」 もうすでにお分かりのとおり、この曲には、これといって事件はありません。 月の光と海の香りを感じる、優美で閑雅な世界を表現した作品なのです。 謡の詩句の華麗さは勿論、優雅を凝縮した舞の部分は最高の見せ場です。 この曲で舞われるのは「早舞」で、「中之舞」と「神舞」の間の速さ。 太鼓入りでノリがよく、笛も盤式といって音が高くなります。 特別な演出(小書)が沢山あり、今日はどの小書で演じられるのかな? と楽しみな曲でもあります。 (文責:りり) |