今月の特集曲

能楽「融」かんたんストーリー

秋、仲秋の名月の宵。東国から出て来た旅の僧が京都・六条河原の院を見物がてら、ひと休みしていました。すると、そこに一人の老人が担桶(たご)を担いでやってきました。老人は塩釜の浦の景色を移したこの院の秋の月を賞賛し、老いの身にとって潮汲衣の袖の寒いことを嘆いています。

「あの、おじいさん、ここは海ではないのに、どうして潮汲をしているのですか?」

僧の問いかけに、老人はこの河原の院は陸奥の塩釜の浦を再現して、造られたことを教えてくれました。折りしも月が出て、僧と老人はしみじみと風景を眺めていました。

老人は語ります。融の大臣がこの院を造園して遊楽の日々を送っていたけれど、大臣が世を去ってからは後を引き継ぐ風流人はおらず、今ではすっかり寂しく荒れ果ててしまった。ああ、昔が恋しい、悲しいことだ、と。

さらに老人は僧にこの院から眺められる名所を、音羽山から淀・鳥羽へ、大原から嵐山へと教えると、潮を汲みに行くと言ったきり、担桶を持って汀に出で、そのまま姿を消してしまったのでした!

そこに、清水門前の人がやって来たので、僧は先ほど自分が出会った老人のことを話してみると、その老人こそが融の大臣ではないか?!ということになりました。そして供養することをすすめられました。

僧は河原の院(つまり塩釜の浦の海辺)で夢の中での大臣との対面を心待ちにして眠ることにしました。
すると、融の大臣が貴公子の姿で登場し、愛してやまない河原の院で、月の光が燦燦と照る中で舞を舞いました。月に寄せた問答を重ねた後、夜が明ける頃に、大臣は月の都へ去っていきました。その面影は本当に名残の惜しいものでした。


(文責:りり)

[ 「融」トップへ] [ HOMEへ ]

能楽勉強会