![]() |
昔、中国に王伯(おうはく)という夫婦がいました。 妻は天から鼓が降り下り、胎内に宿る夢を見て一子を生み、その名を天鼓(テンコ)とつけました。その後本物の鼓が天から下り、その子供の手に入ります。それは実に美しい音を出します。 その噂を伝え聞い帝が、鼓を献上するように命じます。少年はそれを拒んで山中に逃げましたが、探し出され、鼓は召し上げられ、その身は呂水(現在の場所は不明)に沈められてしまいます。 宮中に運び込まれたその鼓は、その後、誰が打っても音を出しません。 (この能はここから始まります) そこで、勅使が少年の老父のもとにつかわされ、宮中へ来て鼓を打つように命ぜられます。愛児を失った老父は、日夜悲嘆にくれていますが、勅命を受け、自分も罰せられる覚悟で参内します。恐れかつなつかしむ心で鼓を打つと、不思議にも妙音を発しました。この奇蹟に、帝も哀れを感じ、老父に多数の宝を与えて帰らせます。 〈中入り〉 そして天鼓のために、呂水の堤で、追善の管弦講(音楽法要)を行います。すると天鼓の霊が現れ、今は恨みも忘れて手向けの舞楽を謝し、自ら供えられた鼓を打ち、楽を奏し、喜びの舞をまって興じます。 (文責:ぴのこ) |