今月の特集曲

鍾馗について
鍾馗は、主に中国や日本に伝わる神様で、疫病神を追い払い、魔を除く、といわれています。その姿は、長いひげを蓄え、目が大きく、中国の官人の衣装に黒い冠、長い靴を履き、剣を抜いています。

日本では、疱瘡よけや学業成就の守り神とされています。そのため端午の節句には、鍾馗の姿をのぼりや屏風、掛け軸として飾ったり、五月人形として飾ったりします。
また、京都市内の民家(京町家)などでは、大屋根や小屋根の軒先に10〜20cm大の瓦製の鍾馗の人形が置いてあるのを見かけますが、これも魔よけのようです。
それと、京都にはお寺が多く、その屋根には邪気が入らないよう立派な「鬼瓦」があります。「鬼瓦」によって出てきた邪気を追い払うために、庶民の家では鬼をも倒すという瓦の「鍾馗さん」を自宅の屋根に飾ったようです。

鍾馗さんは、基本的に玄関口の小屋根の上に置かれますが、その置き方にもひと工夫されています。
向かいの家に鬼瓦がある場合には、鍾馗さんを正面から睨み合うようにして、隣家の鬼瓦によって除けられた災いが自分の家に降りかからないようにしています。
しかし、向かいの家にすでに鐘馗さんがいる場合には、お互い睨み合うことがないよう目線をはずして置かれています。

近所の人に角を立てず、円滑な人間関係を保つための気配りなのでしょうね。


(文責:とりあ)

[ 「鍾馗」トップへ] [ HOMEへ ]

能楽勉強会