![]() |
諸国を巡り修行中の道人、玄翁。 あるとき奥州におりましたが、都に上ろうと思い立ち 下野、那須野の原を通りがかりました。 すると、たった今まで空を飛んでいた鳥が、ある石の側までくると ばったりと落ちてくるという光景に出会います。 不思議に思っていると一人の里の女が現れ、 その石に近づいてはならないと告げました。 「その石は殺生石と言って、触ると命を落とすといいます。 早くお立退きなさいませ。」 「何故、石がそのような殺生をいたすのでしょう」 そして、里の女はその謂れを語って聞かせました。 昔、宮中に玉藻の前というそれはそれは美しい女性がおりました。 和漢詩歌管絃にいたるまで、知らぬこととてなく秀でておりましたので、 鳥羽院もたいそうご寵愛でございました。 ある晩、院が管絃の宴をおひらきになられたときのことでございます。 秋の末。月も照らさぬ宵の空に雲がたれこめ、風が出て参りました。 御殿の燈は吹き消され、あたりは闇。 人々が慌てて紙燭をかざし、様子を伺っておりますと、 なんと、玉藻の前の身から光がさし、その光は清涼殿を照らしているではありませんか。まさに月の輝きのようでございました。 しかし、それ以来、帝は病に臥せってしまわれたのでございます。 そこへお召しになられたのが、陰陽師安倍泰成さまでございました。 泰成さまが申されますには、 「これは偏に、玉藻の前の所為なり。調伏の祭あるべし。」 これには、帝のお心も覚め、化生のものであると正体を見破られた玉藻の前は、 宮中を逃げ出し、この那須野の原に果て、その魂魄がとどまりましたのが この殺生石でございます。 「そのように詳しく語ってくださる、あなたは一体・・・」 今は何をかつつむべき。 私こそがその玉藻の前。 夜になりましたら、懺悔の姿を現しましょう。 恐れずお待ちくださいませ。 そうして女は石の中へと消えていきました。 後に残された玄翁は、女の成仏を祈るため、石に向って供養をはじめました。 やがて引導をわたすと どうしたことでしょう。 石は真っ二つに割け、眩しい光が放たれました。 その光の中から、野干が現れ、玄翁に語りかけます。 我はその昔、天竺では班足太子の塚の神、 大唐にては幽王の后褒似となって世を乱し、 今朝では鳥羽院の寵姫、玉藻の前となる。 もう少しで、鳥羽院の命を取れたものを、安倍泰成の祈祷に敗れて この野まで逃れた。 その後、三浦の介、上総の介、の二人に狩られ、ついに射伏せられ討たれたが この身は露と消えても、その執心はここに残り、 殺生石となって、今まで人を殺めてきた。 今宵、思いがけず供養を受けることができた。 これより後は二度と悪事をしないと誓おう。 玄翁と固い約束を交わし、その姿はまた闇へと消えうせてゆくのでした。 (文責 くり) |