今月の特集曲

一条戻り橋

一条戻橋は、京都市上京区の、堀川に架けられている一条通の橋で、単に戻橋ともいう。
794年の平安京造営のときに架けられた。橋そのものは何度も作り直され、現在でも同じ場所にある。一条通は平安京の一番北の通りであり、洛中と洛外を分ける橋でもあった。

「戻橋」という名前の由来については、次のような話が『撰集抄』巻七にある。
延喜18年(918年)12月、漢学者・三善清行の葬列がこの橋を通った際、父の死を聞いて急ぎ帰ってきた熊野で修行中の子・浄蔵が棺にすがって祈ると、清行が雷鳴とともに一時生き返り、父子が抱き合ったという。
このことから、あの世とこの世をつなぐ橋とも言われている。

安倍晴明は十二神将を式神として使役し家の中に置いていたが、彼の妻がその顔を怖がったので、晴明は十二神将を石棺に封じて戻橋の下に置き、必要なときに召喚していたという。また源氏物語でも「行くは帰へるの橋」とも歌われ、歌舞伎や戯曲の舞台にもなった。

その橋の名前から、嫁入り前の女性や縁談に関わる人々は嫁が実家に戻って来てはいけないと、この橋に近づかないという習慣がある。逆に、第二次世界大戦中の応召兵とその家族は、無事に戻ってくるようにと願ってこの橋に渡りに来ていた。

現在の橋は1995年(平成7年)に架け直されたものである。一条戻橋の近くにある晴明神社には、それ以前の一条戻橋を実際の部材を使って再現したミニチュアがある。
交差する堀川通りには「一条戻り橋」というバス停も存在する。


使用する面

顰(しかみ)

「しかめっ面」からきている。顔中の筋肉を極度に緊張させた表情から名付けられた。
牙をむいて相手を威嚇し、襲い掛かる迫力がある。
口は上下の歯で噛んでいる。
古くは獅噛、歯噛とも書かれた。

「羅生門」「紅葉狩」「舎利」「雷電」「大江山」「土蜘蛛」「飛雲」に用いる。


(文責:とりあ)

[ 「羅生門」トップへ] [ HOMEへ ]

能楽勉強会