![]() |
賀茂神社の縁起が語られた後、御祖の神と別雷の神が登場し、五穀成就・国土守護を誓って舞うというおめでたいお話。古くは「矢立賀茂」といった。 前シテと後ツレが対応するカタチになっているのはなんだか変?ですが・・・ 後シテの別雷の神は後場だけに登場する別役と考えるべきなのでしょう。 作者は金春禅竹説が有力です。 前場は川尽しのヨワ吟謡いで、すがすがしい雰囲気が漂います。 後場はツレの美しい天女ノ舞と迫力に満ちたシテの演技が見どころです。 観世流の小書「素働」(しらはたらき)のときは、後シテは赤頭に稲妻をかたどった金のヒカリをつけます。そして、舞働も位が変わり重々しくなります。 アイ狂言が「御田」(おんだ)という小書のときは、賀茂明神に仕える神主と氏子の早乙女たち大勢が登場して、田植えのさまを演じます。 こちらは独立した狂言として演じられることがありますよ。 (文責 映) |