元になった和歌 |
「杜若」はどんな花? アヤメ科の多年草で、日本・朝鮮半島・中国北部・シベリアを原産地とする。 初夏の頃、湿地に紫色の花を咲かせる。花びらの根元に斑点があるのが、あやめ。 「書きつけ花」からの転訛を名とし、万葉仮名では「加吉都播多」と書く。 万葉集巻17 No.3921で大伴家持は 詞書「天平16年4月5日に、独り平城の旧き宅に居て作る歌6首」の最後として “杜若 衣に摺りつけ 大夫(ますらお)のきそひ猟する月は来にけり”と詠んでいる。 また『枕草子』「めでたきもの」の段で、清少納言は “紫の花の中には、杜若ぞすこしにくき”と書いている。 (文責:めぐ) |
「杜若」のファッション |
ファッションにみる「杜若」 〜襲(かさね)の色目〜 『藻塩草』によると表の色は淡萌黄で、裏の色は、淡紅梅である。 他に、表の色を萌黄、裏の色を淡紅梅、また表の色を二藍、裏の色を萌黄か青とするマイナーな組み合わせもある。 イメージとしては、初夏の頃、青葉・若葉の中に紅梅色のつぼみを付けたばかりの杜若であろうか。 『栄花物語』には、「中宮女房の装束はただいと麗しく・・・、皇后宮のは菖蒲、楝、撫子、杜若など・・・」とある。 また『増鏡』には「出だし車に、色々の藤・躑躅・卯の花・なでしこ・かきつばたなどさまざまの袖口こぼれ出てたる・・・」と書かれて登場している。 (文責:めぐ) |