![]() |
|
七歳になった我が子が行方不明になったことから出家した、筑紫彦山の麓に住む僧が京都にやって来て、花盛りの清水寺に参詣する。清水寺近くの男に何か面白いことはないかと訊ねると、花月という喝食の芸のことを教えられる。 そこへ花月が登場し、その名の由来を語り、清水寺近くの男に誘われて仲良く小歌をうたい、鶯を弓でねらったり、清水寺縁起の曲舞を舞ったりする。 僧がよく見ると、成長した我が子であることが分かり、父であると名乗るが、出家なのに子どもがいることを訝られ、在俗時に見失った子であると説明する。 僧は、花月にいつも通りの羯鼓の芸を見せるように告げ、花月は天狗にさらわれて、諸国の山々を巡ったことを語り、舞い、父に伴われて修行の旅に出る。 (文責:小梅) |