今月の特集曲

使用する面
能面三日月のつぶやき

前シテ 若女
後シテ 三日月

三日月の名の由縁は、とある面打師のつくったものに三日月の刻印があることにある。

この度は平知盛。かなりあばれようぞ。怨霊とはいえ、名だたる武者。「鵺」の化身の舟人とはまた、違った趣である。ヒトではなくなった、しかし知盛氏の益荒男ぶりを、霊として見せたいものだのう。

(小梅)

元になった和歌
今回は
ただ頼め しめぢが原の させも草 われ世の中に あらむ限りは(『沙石集』)
をとりあげます。

元々は

清水の観音の御歌となむいひ伝えたる
なほ頼め しめぢが原の さしも草 われ世の中に あらん限りは
(『新古今和歌集』巻二十 釈教)

となっていて、時がたつにつれて「なほ頼め」から「ただ頼め」に変わっていったものと思われます。
新古今の釈教の部分は、基本的には仏教思想の内容を歌ったものが多く、この歌は一番初めに置かれています。

意味としては
たとえ、しめじが原のもぐさを焼くように、思い悩むことがあっても、私を頼みとしなさい。私がこの世にいる限りは。
という感じでしょうか。

清水寺の本尊、十一面千手観音の託宣歌で、『自分自身を信じてくれる者の願望を叶えよう』という観世音菩薩の誓願となっているのです。
だから謡ではその後に「ご誓願」と続いていくわけです。
後に、この歌から「一切衆生」「人間」を指し示す語とされました。

歌学書の『袋草紙』では
もの思ひける女の、はかばかしかるまじくは、死なむと申しけるに、示しける
(願いごとを聞き届けてもらえないのなら、死のう、と思いつめている女に対して、示した歌である)
となっています。

(文責:とりあ)

[ 「船弁慶」トップへ] [ HOMEへ ]

能楽勉強会