使用する面 | ||
前シテ 山伏 | 直面(ひためん) | 面は使用しません。 |
後シテ 天狗 | 大見(おおべしみ) ※べしは通常では表示されないため、画像で表示しています |
カッと見開いた目とへの字にぐいと食いしばった口が特徴です。 「鞍馬天狗」「車僧」など天狗の面として使用されます。 |
ツレ 帝釈天 | 天神(てんじん) | 菅原道真に由来する面で、強い神の役柄に使用されます。 |
その他「大会」情報 | ||
五番目物(切能) 典拠:「十訓抄」第一 間狂言には、数人の木葉天狗が登場 小書(特殊な演出のこと)は無し 作者は、金春禅竹か? |
最後に… |
昔に一度だけ観ました。 後場で、めちゃくちゃ大きな頭のお釈迦様が登場したので、笑ってしまったのですが、さらに、お釈迦様の面をとったら、その下から見の面が出てきたので驚きましたね。 こんな能楽があるのか、と、凄いな、と。 最後は早笛で場面が急展開して、ツレの帝釈天さんが登場、豪快な所作の働を舞って、シテの天狗は逃げていく。帝釈天さんはエライってことが言いたかったのでしょうか。 誰が教えてください。(←調べろよ!) ぜひ、もう一度観てみたい演目です。 (文責:りり) |