今月の特集曲

聖なる『竹生島』〜『竹生島』達人へのQ?&A!〜

Q1 「竹生島」って何?
A1 島です。でも、海にはありません。

Q2 どこにあるの?
A2 琵琶湖です。「奥琵琶湖」という神秘的界隈です。

Q3 サイズは?
A3 周囲は2km、最高地点は112mです。
「竹生島」は、湖底から200m以上(周囲の水深は100m程で、湖の最深部)の花崗岩の一枚岩だそうです。

Q4 ありがたい島?

A4 はい。古来より聖なる島です。現在は島内全域が国の史跡・名勝に指定され、住人は僧と神官の方々だけです。

Q5 島への交通機関は?
A5 空港はありません。橋も架かっていません。でも桟橋はあります。
期間:3月の第2日曜日〜11月末日
船種:高速船or観光船
港名:大津港(長命寺港経由の土・日・祝日便が年中就航)
彦根港・長浜港(初詣期間も就航)
今津港・飯浦港・マキノ

Q6 何があるの?
A6 (式内社)都久夫須麻神社と巌金山宝厳寺

Q7 神社の主は?
A7 浅井姫です。弁天様が本地の「水の神様」です。

Q8 神社のお宝は?
A8 本殿です。国宝です。伏見城日暮御殿より移築され、宝厳寺本堂として弁天様の十強でしたが、明治時代の神仏分離令以降、浅井姫様がお住まいです。狩野永徳の絵画や高台寺蒔絵がいっぱいあります。

Q9 寺の主は?
A9 大弁才天(本堂)と千手千眼観世音菩薩(札所の観音堂)

Q10 寺の宝は?
A10 唐門と法華経序品(竹生島経)です。共に国宝です。
唐門は豊国神社極楽門より移築された檜皮葺・豪華彫刻の桃山建築ですが、現在はとっても渋めです。
この他に船廊下(秀吉の御座船「日本丸」の船櫓)や観音堂(豊国廟or伏見城)、鎌倉時代の石造五重塔、奈良時代の「駿河倉印」、藤原秀郷奉納の「毛抜型太刀」などの重要文化財もいっぱいあります。

Q11 大弁財天?
A11 「大」が付いていますが、身長25cmです。
61年に一度だけ登場される秘仏で、「日本三弁天」に数えられる有名な方です。

Q12 「日本三弁天」の他の御二人方は?
A12 安芸国(広島県)佐伯郡宮島の厳島神社の弁天様と相模国鎌倉郡江の島の金亀山与願寺の弁天様です。

Q13 弁天様(弁才天)?
A13 七福神の中の唯一の女神様です。
大梵天様の奥様との説もあります。元々は河の神様で、水辺に祀られることが多いが、音楽・学問・知恵も司ります。来日後は「才」=「財」の字より福徳の神様へ分野を広げてきました。
ちなみに「天」・「てん」と付く神様は、ヒンズー教とバラモン教の神様で、佛教に帰依して、仏の護法神になった神様方です。

Q14 他の七福神様は?
A14 恵比寿様(蛭子or事代主命in日本)
大黒天様(自在天の化身。来日後大国主命と習合)
毘沙門天様
福禄寿(in中国)
寿老人(in中国)
布袋和尚(in中国)
皆様各々、各自お道具を持参の上、宝船に同乗されています。

Q15 西国三十三番観音霊場札所?
A15 説明は、途轍もなく長くなるのでやめます。

Q16 西国第30番観音霊場札所 宝厳寺観音堂の御詠歌は?
A16 「月も日も 波間にうかぶ竹生島 船に宝を積むここちして」
観音堂の本尊は、千手千眼観世音菩薩ですが、御詠歌は弁天様をも詠んでいます。

Q17 「竹生島」と信仰は?
A17 琵琶湖は、数多くの河川が流出する水源です。また陸地から見て、琵琶湖のかなたにある竹生島は、海のかなたにあるとされた「補陀落(観音浄土)」を連想させます。そして、昔々は「水葬」の地であったとの説もあります。
さらに竹生島は、「島巡り」の修業の地でもあり、女人禁制の島となりました。
これらにより竹生島は、水源信仰・浄土信仰・他界信仰の島となったようです。

Q18 浅井姫様と弁天様と龍神様と観音様の御関係は?
A18 浅井姫様と弁天様と龍神様は、みなさま「水の神様」です。千手千眼観音様は、その立ち姿が補陀落への乗り物である船の帆に類似しているとされており、船や水を連想させます。また弁天様は宝船に乗っています。
これらにより、浅井姫様・弁天様・龍神様・千手千限観音様は、水・浄土より御縁があります。

(文責 めぐ)


[ 「竹生島」トップへ] [ HOMEへ ]

能楽勉強会