分類の方法と内容

能楽の分類方法はいくつかありますが、
ここでは五番立分類法をとりあげて、説明します。


五番立分類法
元々は番組構成上での分類方法。能楽の番組の正式な形でもあります。
ただし、現在は1日に全ての分類にあてはまる曲目を上演することはほとんどありませんが、この分類を正式とする考え方は通用しています。
現在でも、能楽の番組を構成するときには、この分類の順番に添って配列します。
初番目物(脇能物)
「翁」の次に演じる(「翁」の脇に置く)能という意味もあって「脇能物」ともいうらしいです。
ひとことで言えば「神様系」「祝言系」かな。
神社や宮寺の縁起をベースにしているものが多いので、神様がシテで、全体的におめでたい曲となっています。
二番目物(修羅物)
シテが武将の霊(たいていが源平の武将)の能で、戦いに明け暮れた罪のために、死後は修羅道に墜ちて苦しむ、という曲が多いです。
「修羅物」の“修羅”はこの“修羅道”からきています。
三番目物(鬘物)
シテが「鬘をかぶる役=女性」であるところからその名前がきています。
美女の霊、現実の美女、または草木の精などが女性の姿をかりて登場し、優雅な舞いを舞うところに焦点を合わせた能、ともいえます。(ということは、睡魔との戦いも多くなるわけです…)
ただし、狂女や強い執心を持っている女性がシテとする曲は、四番目物になります。
四番目物(雑能物)
他の分類にあてはまらない曲、だといえます。
狂女物、遊楽物、現在物など、いろんな曲趣が混在しています。
五番目物(切能物)
五番立て番組の最後に演じるので「切能」とも言います。
序破急の「急」に当たる上、全てに太鼓が加わるので、テンポの早い曲が多いです。
強烈なエネルギーを持った超現実的な存在(鬼や化身など)が活躍するのが特色です。
また、貴人や、猛将を扱った曲や祝言性の強い曲(=1日の最後の上演のため)もあります。


[ 「能楽の分類と曲目」トップへ] [ 曲目一覧→] [ HOMEへ] 



能楽勉強会